都道府県 | 市区町村 | 人口 | 転入者数 | 転出者数 | 転入÷転出 |
東京都 | 西多摩郡奥多摩町 | 5,233 | 279 | 129 | 216.3% |
愛知県 | 海部郡飛島村 | 4,705 | 273 | 133 | 205.3% |
高知県 | 長岡郡本山町 | 3,590 | 275 | 150 | 183.3% |
岡山県 | 真庭郡新庄村 | 956 | 28 | 17 | 164.7% |
北海道 | 余市郡赤井川村 | 1,262 | 315 | 192 | 164.1% |
福岡県 | 福津市 | 63,079 | 3,566 | 2,187 | 163.1% |
北海道 | 勇払郡占冠村 | 1,450 | 573 | 361 | 158.7% |
京都府 | 向日市 | 56,955 | 3,179 | 2,013 | 157.9% |
北海道 | 雨竜郡秩父別町 | 2,436 | 99 | 63 | 157.1% |
埼玉県 | 比企郡滑川町 | 18,671 | 1,101 | 710 | 155.1% |
千葉県 | 流山市 | 185,460 | 12,063 | 7,801 | 154.6% |
福岡県 | 糟屋郡久山町 | 8,771 | 585 | 383 | 152.7% |
北海道 | 虻田郡留寿都村 | 2,049 | 423 | 280 | 151.1% |
茨城県 | 結城郡八千代町 | 22,722 | 1,050 | 700 | 150.0% |
富山県 | 中新川郡舟橋村 | 3,064 | 141 | 94 | 150.0% |
※人口は平成30年1月1日住基人口
※転入者数・転出者数は平成29年
※福島県を除く
転出よりも転入が多い転入超過は、その市区町村の人口が増えている端的な指標です。
そして、転入÷転出が高い市区町村は、入ってくる人が多くて出ていく人が少ない、つまり人が滞留する理由を持つ市区町村だということです。
ただし、相対的に転入者が多い理由は必ずしも共通していません。
例えば、北海道のリゾート地域や本州の高原野菜生産地域のように、外国人労働者の増加で転入者が増えた例もあれば、住みよさで転入者を増やしている自治体もあります。
また、転入者が転出者を上回ったとしても、人口が増えているかどうかは出生者数と死亡者数(自然増減)にも依存しますので、このランキングは人口増とは異なる指標です。
長野県南佐久郡川上村(かわかみむら)
長野県の東南部にあり、面積の5割以上が山林と自然豊かな川上村。標高が高いことから高原野菜の産地で、中でもレタスが有名な農業を主とする村です。
そんな4,000人規模の村に、なぜ大きな人口移動が起こっているのでしょうか?
実は、平成27年の転入者807人のうち、649人が国外からの転入で、農作業の外国人労働者(もしくは研修生)が川上村に転入していると思われます。同年における国内での転入・転出は僅かに転出超過です。
このように、農業と外国人比率の高い川上村ですが、そのおかげもあるのか、女性海外研修を行うなど国際交流も盛んです。
福岡県糟屋郡新宮町(しんぐうまち)
人口が右肩上がりを続けている新宮町は、福岡市へのアクセスの良さから近年急速に人口が増えています。そのきっかけは、平成22年にJR鹿児島本線の「新宮中央駅」ができたことでした。
新宮中央駅ができるまでは、新宮町にJR駅がなく、駅設置後から主に福岡市内へ通勤する労働者のベッドタウンとして機能するようになります。平成22年の24,649人から、平成28年には31,139人へと毎年1,000人ペースで人口が増えています。
もちろん、その背景には駅周辺の宅地開発、IKEAなど大規模店舗の出店もあり、人口増加と相乗効果で発展してきた典型的な例です。町の財政的な指標も悪くはなく、今後ますます発展を期待できます。
ちなみに、新宮町は以前から周辺市との合併話もあるのですが、住民が反対して立ち消えになった経緯がありました。しかし、現在の発展状況を踏まえれば、いずれ単独でも市への移行が可能になるかもしれません。
茨城県つくばみらい市
関東圏(東京都の離島を除く)では上位常連の自治体で、つくばエクスプレス(TX)の「みらい平駅」を抱える「みらい平地区」が、人口増加を続けています。ただし、みらい平地区以外の地区は人口減少が見られ、駅周辺部との乖離が目立ちます。
元々、緑豊かな地域だったこともあって住環境に優れ、15歳未満の子供ならびに30代の人口比率が、県平均・全国平均を大きく上回ります。全国的に少子高齢化が進むこの時代に、小学校が新しく作られるほどで、子育て重視の人には魅力的な街なのでしょう。
15歳未満 | 未成年 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | |
全国平均 | 12.5% | 17.2% | 10.1% | 12.0% | 15.0% | 12.4% |
茨城県平均 | 12.3% | 17.2% | 9.8% | 11.8% | 14.6% | 12.3% |
つくばみらい市 | 15.1% | 19.1% | 9.2% | 15.0% | 15.3% | 10.4% |
加えて、秋葉原まで最短40分と東京への通勤圏にあること、学園都市つくば市とも近接しており、仕事・生活・教育のいずれでもニーズを満たしていることが、人口増加に繋がっていると思われます。
福岡県福津市(ふくつし)
福岡市と北九州市の中間に位置する福津市は、同じく転入超過が著しい新宮町と共に福岡都市圏の一端を担うのですが、新宮町と異なり一時は人口を減らしていました。
平成22年に「福間駅」がリニューアルされたことで、駅周辺の開発が行われ、平成23年から人口増加に転じます。福岡市と北九州市の両方にアクセスできる立地から、いずれの市からもベッドタウンとして人気があります。
また、「住みよさランキング2015」の快適度部門では、長久手市(愛知県)、名取市(宮城県)に次いで堂々の全国3位。平成24年にはイオンモールが開業したことも、人気が高い原因のようです。
高知県高岡郡梼原町(ゆすはらちょう)
「雲の上の町」をスローガンに、独自色豊かな行政を行っている梼原町。最低気温は-10℃にもなる高地で、四国にありながら冬は普通に雪が降ります。
愛媛県との県境にあたる高知県北西部、人口僅か3,600人に過ぎないこの町は、一見すると農林業で支えられているように思いがちですが、2013年の観光客数は約27万人と、驚いたことに観光の町です。しかし観光だけで人口はそれほど増えませんよね。
梼原町では、地域住民が一丸となって、自然と共生しながら「自立」を目指して長く取り組んできました。町全体に互助の精神が行き渡り、整備された光ファイバー網で医療システムを構築しているのも特徴的です。
また、子供たちを地域で支え、保育料無料、15歳まで医療費無料、小中一貫教育など次世代への人づくりにも力を入れています。2050年までには、エネルギー自給率100%を目標としており、梼原町の自立計画は決して夢物語ではありません。
こうした地域の取り組みや、住環境の良さが梼原町に人を引き付けるのでしょう。